小津330年のあゆみ

前頁次頁
目次

第一章

第二章

第三章
009・江戸店
009・十組問屋の結成
009・本店と繰綿
010・木綿店の創業
010・大伝馬町のきびしい問屋推移
010a・享保の時代
010a・天明の時代
011・向店の創設
011・天保、問屋解散令前後
012・問屋名鑑と長者番付
012・「旧幕引継書」と小津
013・支配人藤兵衛
013・幕府最後の紙問屋仲間との協約
014・江戸店(伊勢店)のこと
014・江戸店の組織と暮らし
014・算用帳
015・目代
015・諸役
015・子供衆
015a・支配人と仕分金

第四章

第五章

第六章

小津和紙

前頁次頁


小津330年のあゆみ

昭和58年11月発行

編纂:
小津三百三十年史編纂委員会

発行:
株式会社小津商店

企画・制作:
凸版印刷(株)年史センター

印刷:
凸版印刷株式会社


topnext

目代
 目代は別家のなかから選ばれる。 本家目代と江戸目代がいて、江戸詰の目代は本店、木綿店、向店の三店に派遣されていて、店では現役の人たちから「隠居さん」と呼ばれていた。 目代役の定義を記したものに、次ぎのような文書がある。 慣例となっていたものを文書化したもので、それには、「古例トス」との語句もあって古くからのしきたりであることがある。

      目代役ノ事
目代役ハ退役後住居ヲ定妻ヲメトリタル上篤實謹行ノ者ヲ選ビ店中取締及ヒ金銀ノ出納帳簿ノ検査其外人々ノ勤惰ヲ視察シ商法萬端ニ注意シ即チ店總裁取締ノ大任ヲ受ケタル主人ノ代理ナリ出發前ヨリ要件ヲ協議シ毎年夏詰冬詰ト半年ツツ 交代スルノ舊規ナリ店方充分ト焔`ノ上篤實ノ者ヲ選ヒ夏詰ハ一月五日初状ノ席ニテ申付冬詰ハ七月一日ニ申付毎年二月廿日出立冬詰ハ八月廿日出立
前日立振舞御家ニテ別盃ヲ斟ミ要用ヲ協義或ハ申付ルヲ古例トス
目代役ハ勿論店々登ノ者タリトモ大橋迄主人ノ見送ル古例ナリ

 主人の権威と目代の職責が如実にうかがえる文書である。 「主人ノ見送ル古例ナリ」とある大橋は、坂内川にかかった伊勢街道の橋で、松阪本家から数十歩のところにあり、そのなかほどまで主人が見送りに立ち、本家総出の見送りを受けて江戸へ立っていったのである。 橋を渡ると家並みはしだいに変わっていく。 旅立つ感慨は無量のものがあり、主人の信頼と重責を帯びて江戸へ下るのであり、その背には小津の命運を背負う覚悟と自負がにじんでいたことであろう。

諸役
 店の組織の大筋には伊勢店独特の組み立てが一貫してとられていたが、その細かい点は時代によって変わっていた。 江戸時代のそれを時代を追って明らかにするのは、もはや困難であるが、江戸時代の後期のしきたりを濃く受け継いでいた明治の初めの組織表で、そのおおよそがわかる。

 支配人のすぐ下には差次(支配人次役)がいて、支配人を補佐している。 その下に仕入役がいて、仕入役には上役と下役があり、仕入上役は大口取引の仕入れと販売を担当し、営業全般の責任者でもあった。 仕入れ下役は地方各地の仕入れと販売を担当した。 仕入役というのは店のなかの要(かなめ)なので、力量のある者が選ばれ、店頭には座らず、奥で仕事をしていた。 店頭役という職分もあった。店頭役は店頭での販売に当る。 その他、細かい役割が決められ、互いに連係しながら商売をしていた。 それが伊勢店独特のしきたりやけじめでまとめられ、店の総合的な力となって、店の商売を支えていた。

 商家にはどこの店でも値段には符牒があるが、江戸紙店共通の符牒は「イコヨキ久位ホチリタ正〇又」で、小津本店独自のものは、
 一二三四五六七八九十
 小伊森兵良北田福位納
であった。

子供衆
 男世帯の江戸店の生活は悲喜こもごもの挿話が生まれている。 江戸店へきた子供衆の初めの一ヶ月は「新子」「客分」と呼ばれてお客様扱い。 教育係の先輩が手とり足とり教えてくれる。 新子の前掛けの紐に名代帳(和紙の産地別、品種名、入枚数、仕立、荷姿等の規格を書いた小冊子)を結びつけて暗誦し、掟書や符牒も覚える。 無我夢中の一ヶ月が過ぎると、正規の店員としての子供衆となる。 そこでは日々の仕事のほか、就寝(午後十時)までの二時間が、そろばんなど商売人の基本を勉強する時間となる。 子供衆は一年中朝六時に起床する。 これも自分勝手に起きることは許されず、夜番の下役がトントンと足音を立てて階段を上ってきて、「オーソイヨ、オソイヨー、おそい者は買物だよーッ」と呼び立てる声に応じて、一斉に飛び起きて手早く身支度を済ませ、座敷の外に並んでその日の朝役を指図されるのがしきたりであった。 子供衆の朝食は大戸が開かれるまでというきまりがあり、手早く朝役(風呂敷整備、荷造用品整備、番下駄整備、莚縄整備など)を済ませて、上役(二才衆)の「ヨシ」の声をうけてから朝食となるのだから、仕事でドジを踏むと朝食も食いはぐれる羽目になった。 上司に呼ばれた子供衆は、畳半畳以上、一畳以内の中間に正座して用件を承り、同じように坐って報告することがきまりであった。 先輩のしごきを伴う「しつけ」によって、子供衆は成長していく。 三年目の子供衆のなかの最古参者が子供衆頭となり、「おかしら」と呼ばれて子供衆を束ねていた。

 手代は若い衆とも二才衆とも呼ばれた。入店四年目から七年目の若者たちである。 子供衆たちにとってこわい存在であり、店にとっては体力も充実した働き手だった。 二才衆は倉庫係や表役(発送役)にまわる者以外は、店先に座って「登さん(番頭)」の指図で働く。 見本を出したり、通信文を書いたりして、こまめに働く。 二才衆にも入店順による序列があって、きちっとしたけじめが働いていた。

 店員の着物にもきまりがあった。子供衆は松阪木綿に小倉の角帯、青縞の前かけ、履物は下駄(明治時代)だった。 冬は足袋を与えられた。 支配人などの幹部店員の衣服は時代によって幾分のちがいはあったであろうが、幕府は何回も質素を呼びかけているし、支配人といえども奉公人である以上はぜいたくは許されなかった。 明治になってから成分化された規則に、「衣服ハ支配人ヨリ小童ニ至ルマテ常ニ木綿ヲ着シ其外定規ノ外不可用事」とある。

 店には休日はなかった。わずかに薮入りが休息日であったが、休みにまつわる話は近い時代のものが語られているので、後章に譲ることとする。

前ページ次ページ

Copyright Ozu Shoten. 1999-2017 all rights reserved.