一日体験講座

一日体験講座は、完全予約制。受講料は講座によって異なります。
お問い合わせは電話または店頭にて受け付けております。
お気軽にご予約、ご参加下さい。
なお、材料準備の都合上、ご予約は、講座日の3日前までに必ず担当までお願い致します。

TEL:03-3663-8788 担当:山本・小関

■一日体験講座に関する注意事項
参加者が定員に満たない場合は、講座が中止になる場合がございます。
また先生のご都合等により、日程の変更または中止になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。

一日体験講座一覧

  • 6月5日(月)
    12:30〜14:30
  • ~伊勢の行法~ 神折符教室 月曜コース
    光聲(こうせい)
  • ~伊勢の行法~ 神折符教室 月曜コース
  • この講座では折符にまつわる歴史や古神道にまつわる知恵を学びながら、毎回手漉きの和紙を使用して、本格的なお清めや引き寄せなど様々な折符を学んでいきます。
    全15回(順不同で大丈夫です)で、折符士として認定いたします。
    体験で一回のみのご参加もいただけます、作ったお守りをお持ち帰りいただけます。
    ※初心者の方・1日体験入学歓迎

    スピリチュアリー東京・日本橋
    講習料 6,000円(教材費込み)
  • 6月7日(水)
    15:15〜17:15
  • 6月の花 “梅雨の時期を爽やかに” 池坊いけばな一日講習会
    橋本 ひろ美
  • 6月の花 “梅雨の時期を爽やかに” 池坊いけばな一日講習会
  • シャンパングラスに清楚な白色のガーベラと黄色と白色の小花が愛らしいオンシジュームとレースフラワーを取り合わせました。
    うっとうしい梅雨の6月を爽やかに過ごしたいです。

    ※花材は変更になる場合があります。
    ※グラス2個とコースター2枚を購入の場合は330円です。ご持参頂いても構いません。
    講習料 1,500円(花材代別途 1,000円~1,500円)
  • 6月7日(水)
    17:45〜19:45
  • 6月の花 “梅雨の時期を爽やかに” 池坊いけばな一日講習会
    橋本 ひろ美
  • 6月の花 “梅雨の時期を爽やかに” 池坊いけばな一日講習会
  • シャンパングラスに清楚な白色のガーベラと黄色と白色の小花が愛らしいオンシジュームとレースフラワーを取り合わせました。
    うっとうしい梅雨の6月を爽やかに過ごしたいです。

    ※花材は変更になる場合があります。
    ※グラス2個とコースター2枚を購入の場合は330円です。ご持参頂いても構いません。
    講習料 1,500円(花材代別途 1,000円~1,500円)
  • 6月8日(木)
    10:00〜12:00
  • 神代文字書道 木曜コース
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道 木曜コース
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 6月8日(木)
    12:30〜14:30
  • 包み結びの歳時記講座
    須田 直美
  • 包み結びの歳時記講座
  • チャームとしても使える、結びで作る夏越しの祓えの「茅の輪」と水無月の歳時記をご紹介致します。
    折る・包む・結ぶをテーマに、美しい日本の歳時記や年中行事をご紹介致します。

    ※筆記用具、30cmの定規、はさみをご持参下さい。

    須田直美オフィシャルブログ「包み結び櫻撫子」
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 6月9日(金)
    12:30〜14:50
  • 花の絵 ファンタジック水彩画
    遠藤 昭美
  • 花の絵 ファンタジック水彩画
  • 初めての方でも簡単に季節の花が描けます。
    不透明絵の具を使いますので失敗はありません。
    手順を講師が教えますので一緒に楽しみましょう。

    ※エプロン、雑布、ポケットティッシュ2個をご持参ください。
    ※画像はイメージです。
    講習料 5,000円(教材費込)
  • 6月10日(土)
    12:30〜14:30
  • Mika Flower Design 本美濃紙とデザイナーズ生地で作るフラワーライト
    藤永 美香
  • Mika Flower Design 本美濃紙とデザイナーズ生地で作るフラワーライト
  • 本美濃紙と波模様のフェレダデザイナーズ生地を使ってオリジナルフラワーライトを作ります。
    時間内で完成するキットをご用意しております。出来上がった薔薇でコサージュを作るデモンストレーションも行います。講習後はお好きな生地と和紙でフラワーライトとコサージュが作れるようになります。
    ※手芸用のハサミをお持ちください。

    アトリエ・アルテフィオーレ
    講習料 5,500円(教材費込み)
  • 6月10日(土)
    12:30〜14:30
  • たのしいステッチ 1日体験教室
    とりのこいろ
  • たのしいステッチ 1日体験教室
  • 撫子の刺繍(A:絹糸 or B:木綿刺繍糸)
    AかB、どちらかを選んでお申込みください。
    丸刺繍枠使用、額装は含みません。
    手ぶらでお越しください。

    torinokoiroページ!
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 6月14日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座 漢字、かな
    西口 貴翠
  • 書道講座 漢字、かな
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。柔らかな毛筆の繊細な筆遣いを学び、日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か、小筆かなか、また書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。

    西口貴翠
    講習料 3,000円(教材費込)
  • 6月14日(水)
    15:10〜17:10
  • 吉見公子短期3回講座「墨の抽象を楽しむ」昼の部
    吉見 公子
  • 吉見公子短期3回講座「墨の抽象を楽しむ」昼の部
  • 和紙に墨とドーサ液等の抜染液を使って描く抽象画の指導をいたします。その時々で変わるご自身の心の変化が現れる抽象の世界を楽しんで頂きます。絵の目的としてコーヒーの香りのするリビングに飾って楽しむ「墨の抽象画」を描きます。

    第1回 6月14日(水)
    第2回 6月28日(水)
    第3回 7月12日(水)
    *受講は3回とも出席できる方に限らせて頂きます。

    *和紙、墨、抜染液、その他画材費用が別途必要となります(1,000円程度)。
     上記画材を持参できる方は画材費用は不要です。
    講習料 3回分一括前納 15,000円(税込) ※講座初日(6/14)にお支払いください
  • 6月14日(水)
    17:30〜19:30
  • 吉見公子短期3回講座「墨の抽象を楽しむ」夜の部
    吉見 公子
  • 吉見公子短期3回講座「墨の抽象を楽しむ」夜の部
  • 和紙に墨とドーサ液等の抜染液を使って描く抽象画の指導をいたします。その時々で変わるご自身の心の変化が現れる抽象の世界を楽しんで頂きます。絵の目的としてコーヒーの香りのするリビングに飾って楽しむ「墨の抽象画」を描きます。

    第1回 6月14日(水)
    第2回 6月28日(水)
    第3回 7月12日(水)
    *受講は3回とも出席できる方に限らせて頂きます。

    *和紙、墨、抜染液、その他画材費用が別途必要となります(1,000円程度)。
     上記画材を持参できる方は画材費用は不要です。
    講習料 3回分一括前納 15,000円(税込) ※講座初日(6/14)にお支払いください
  • 6月15日(木)
    12:45〜14:45
  • 書道講座 漢字、かな
    西口 貴翠
  • 書道講座 漢字、かな
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。柔らかな毛筆の繊細な筆遣いを学び、日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か、小筆かなか、また書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。

    西口貴翠
    講習料 3,000円(教材費込)
  • 6月16日(金)
    12:45〜14:45
  • デザイン日本文字~カリグラフィーの技法を使って~
    佐伯 靖子
  • デザイン日本文字~カリグラフィーの技法を使って~
  • 日本の文字をカリグラフィーの技法で楽しく書く講座です。
    「雲の峰」と書いて季節のカードを作ります。
    教材は貸出し致します。
    5月、6月ともに同じ内容です。
    ※受講ご希望の方は筆記用具ご持参下さい。
    講習料 3,000円(教材費込)
  • 6月17日(土)
    10:00〜12:00
  • 鎌倉彫
    舘野 江岳
  • 鎌倉彫
  • 鎌倉彫で、ブローチ、ペンダントヘッド、バッグチャームの3通りに使えるバラのモチーフを彫ります。
    全て揃っていますので手ぶらでお出かけ下さい。
    ※教材の準備の為、3日前までにお申し込み下さい。
    講習料 2,500円~(木地代込み・塗代別途)
  • 6月17日(土)
    15:10〜17:10
  • 伝統木版画教室
    朝香 元晴
  • 伝統木版画教室
  • 浮世絵のボカシ摺り体験ができる楽しい多色摺り木版画!!
    日本伝統工芸士から浮世絵木版画の基礎から職人技の全てを伝授してもらえる。

    匠木版画工房 朝香伝統木版画教室
    講習料 3,300円(教材費別途・和紙3枚 600円)
  • 6月19日(月)
    10:00〜12:00
  • 神代文字書道 月曜コース
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道 月曜コース
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 6月21日(水)
    15:15〜17:15
  • 6月の花 “梅雨の時期を爽やかに” 池坊いけばな一日講習会
    橋本 ひろ美
  • 6月の花 “梅雨の時期を爽やかに” 池坊いけばな一日講習会
  • シャンパングラスに清楚な白色のガーベラと黄色と白色の小花が愛らしいオンシジュームとレースフラワーを取り合わせました。
    うっとうしい梅雨の6月を爽やかに過ごしたいです。

    ※花材は変更になる場合があります。
    ※グラス2個とコースター2枚を購入の場合は330円です。ご持参頂いても構いません。
    講習料 1,500円(花材代別途 1,000円~1,500円)
  • 6月21日(水)
    17:45〜19:45
  • 6月の花 “梅雨の時期を爽やかに” 池坊いけばな一日講習会
    橋本 ひろ美
  • 6月の花 “梅雨の時期を爽やかに” 池坊いけばな一日講習会
  • シャンパングラスに清楚な白色のガーベラと黄色と白色の小花が愛らしいオンシジュームとレースフラワーを取り合わせました。
    うっとうしい梅雨の6月を爽やかに過ごしたいです。

    ※花材は変更になる場合があります。
    ※グラス2個とコースター2枚を購入の場合は330円です。ご持参頂いても構いません。
    講習料 1,500円(花材代別途 1,000円~1,500円)