一日体験講座

一日体験講座は、完全予約制。受講料は講座によって異なります。
お問い合わせは電話または店頭にて受け付けております。
お気軽にご予約、ご参加下さい。
なお、材料準備の都合上、ご予約は、講座日の3日前までに必ず担当までお願い致します。

TEL:03-3663-8788 担当:山本・小関

■一日体験講座に関する注意事項
参加者が定員に満たない場合は、講座が中止になる場合がございます。
また先生のご都合等により、日程の変更または中止になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。

一日体験講座一覧

  • 9月23日(土)
    15:00〜17:00
  • 水引細工
    大久保 厚子
  • 水引細工
  • 水引でブローチもしくは祝儀袋飾りのどちらかお好きな方を一つ作ります。
    水引はお好きな色をお選びいただけます。
    楽しく作品を作りながら水引の扱い方や基本結びを丁寧にお教えいたしますので、初めての方でもお気軽にご参加ください。

    ※現在満席につき、キャンセル待ちです。
    講習料 3,500円(教材費として別途420円)
  • 9月27日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座
    西口 貴翠
  • 書道講座
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。柔らかな毛筆の繊細な筆遣いを学び、日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。

    西口貴翠
    講習料 3,000円(教材費込)
  • 9月27日(水)
    12:30〜14:30
  • ~伊勢の行法~ 神折符教室 水曜コース
    光聲(こうせい)
  • ~伊勢の行法~ 神折符教室 水曜コース
  • この講座では折符にまつわる歴史や古神道にまつわる知恵を学びながら、毎回手漉きの和紙を使用して、本格的なお清めや引き寄せなど様々な折符を学んでいきます。
    全15回(順不同で大丈夫です)で、折符士として認定いたします。
    体験で一回のみのご参加もいただけます、作ったお守りをお持ち帰りいただけます。
    ※初心者の方・1日体験入学歓迎

    スピリチュアリー東京・日本橋
    講習料 6,000円(教材費込み)
  • 9月30日(土)
    10:00〜12:00
  • 和紙クラフト「竜胆に照葉」
    松山 祐子
  • 和紙クラフト「竜胆に照葉」
  • 秋の山野で季節を伝えるリンドウ。まっすぐな草姿と紫の花色が秋草らしいリンドウを和紙のしっとりとした色合いとしなやかさで表します。
    また、添えにナナカマドの紅葉を和紙の彩りで表し、リンドウと取り合わせて和紙による立体感ある花包みにあしらい、そのまま飾っていただける形式に一回で仕上げます。

    ホームページ「和紙クラフトby ymatsu」
    講習料 4,500円(教材費込)
  • 9月30日(土)
    10:00〜12:00
  • 鎌倉彫体験
    舘野 江岳
  • 鎌倉彫体験
  • バラのモチーフ1つでバッグチャーム、ブローチ、ペンダントトップ、3通りに使えます。
    全て揃っていますので手ぶらでお出かけ下さい。
    ※教材の準備の為、3日前までにお申し込み下さい。
    講習料 2,500円~(木地代込み・塗代別途)
  • 10月2日(月)
    12:30〜14:30
  • ~伊勢の行法~ 神折符教室 月曜コース
    光聲(こうせい)
  • ~伊勢の行法~ 神折符教室 月曜コース
  • この講座では折符にまつわる歴史や古神道にまつわる知恵を学びながら、毎回手漉きの和紙を使用して、本格的なお清めや引き寄せなど様々な折符を学んでいきます。
    全15回(順不同で大丈夫です)で、折符士として認定いたします。
    体験で一回のみのご参加もいただけます、作ったお守りをお持ち帰りいただけます。
    ※初心者の方・1日体験入学歓迎

    スピリチュアリー東京・日本橋
    講習料 6,000円(教材費込み)
  • 10月4日(水)
    15:00〜16:30
  • おりがみサロン
    宮本 眞理子
  • おりがみサロン
  • 少し早いですが、来年の干支「辰」のミニ色紙『辰の土鈴』を作ります。材料キットには干支札も入っています。
    講習料 3,800円(教材費込)
  • 10月4日(水)
    15:15〜17:15
  • 10月の花 “秋のバラ” 池坊いけばな一日講習会
    橋本 ひろ美
  • 10月の花 “秋のバラ” 池坊いけばな一日講習会
  • ピンクのバラとあさひはらん、えんじ色のアストランチアを取り合わせました。
    今回は陶器の花器を使い、剣山に生けます。
    ※花材は変更になる場合があります。
    ※花器と剣山は貸出致します。
    講習料 1,500円(花材代別途 1,000円~1,500円)
  • 10月4日(水)
    17:45〜19:45
  • 10月の花 “秋のバラ” 池坊いけばな一日講習会
    橋本 ひろ美
  • 10月の花 “秋のバラ” 池坊いけばな一日講習会
  • ピンクのバラとあさひはらん、えんじ色のアストランチアを取り合わせました。
    今回は陶器の花器を使い、剣山に生けます。
    ※花材は変更になる場合があります。
    ※花器と剣山は貸出致します。
    講習料 1,500円(花材代別途 1,000円~1,500円)
  • 10月5日(木)
    12:45〜14:45
  • 書道講座
    西口 貴翠
  • 書道講座
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。柔らかな毛筆の繊細な筆遣いを学び、日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。

    西口貴翠
    講習料 3,000円(教材費込)
  • 10月7日(土)
    15:00〜16:00
  • 輪島塗りの漆濾し和紙を使ったじゃばらマイブック制作
    木南 有美子
  • 輪島塗りの漆濾し和紙を使ったじゃばらマイブック制作
  • 日本の伝統工芸品漆器を代表する輪島塗。他の産地と比較して製作工程が細やかで100年もつと言われるほど堅牢な漆器で知られています。漆を濾す工程で使用する漆濾し和紙を使ったオンリーワンのノート制作を行います。岩手県浄法寺産(国産)漆100%を使ったシックな色合いは高級感に溢れており、季節を感じさせる珍しいプレゼントとしても最適です。
    ご協力:輪島塗大崎漆器店(石川県輪島市)

    PIARAS公式ホームページ
    講習料 5,000円(教材費込)
  • 10月7日(土)
    15:00〜16:30
  • 手漉き和紙を使って作るオリジナルベア制作 作った作品をコンテストに!
    木南 有美子
  • 手漉き和紙を使って作るオリジナルベア制作 作った作品をコンテストに!
  • 裁ち落としの和紙の紙粉を含んだ紙粘土を使用(リサイクル)、日本の伝統工芸品手漉き和紙の使い残りを使って(リユース)作ります。ベアを作っているのは岩手県奥州市、出来た当時は東北支援。和紙の認知のすそ野を広げる目的でスタートしました。
    小学校4年生の国語(下)の教科書でも取り上げられている手漉き和紙。作りながら和紙の学習も出来ます。完成したらコンテストにも出品!写真を送るだけでエントリーが出来ます。
    ・大人には創作する楽しさ、アートの時間を。
    ・12歳以下の児童は、保護者のご同席も可能です。事前にお申し出ください。
    講習料 2,500円(教材費込)
  • 10月11日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座
    西口 貴翠
  • 書道講座
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。柔らかな毛筆の繊細な筆遣いを学び、日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。

    西口貴翠
    講習料 3,000円(教材費込)
  • 10月11日(水)
    10:15〜12:15
  • 写経拡大練習講座
    西口 貴翠
  • 写経拡大練習講座
  • 般若心経を大きく拡大して練習してみましょう。


    西口貴翠
    講習料 3,000円(教材費込)
  • 10月12日(木)
    10:00〜12:00
  • 神代文字書道 木曜コース
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道 木曜コース
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 10月13日(金)
    12:30〜14:50
  • 花の絵 ファンタジック水彩画
    遠藤 昭美
  • 花の絵 ファンタジック水彩画
  • 「絵は好きだけど自分で描くのはむずかしそう」
    そんな方でもお花が好きなら大丈夫。不透明水彩なので失敗なんてありません。
    重ねてぬらして乾かして楽しく一緒に完成させましょう。

    ※エプロン、雑布、ポケットティッシュ2個をご持参ください。
    ※画像はイメージです。
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 10月13日(金)
    15:10〜17:10
  • 吉見公子短期3回講座「墨の抽象を楽しむ」
    吉見 公子
  • 吉見公子短期3回講座「墨の抽象を楽しむ」
  • 小人数制の短期講座です。抽象画を描きたいけれどよくわからない、そんな人、始めから描いていく方法をわかり易くご指導していきます。同時に抽象画の見方や、抽象画の基礎知識を講義します。午後の時間を新しい事に挑戦してみませんか。

    第1回 10月13日(金)
    第2回 10月27日(金)
    第3回 11月10日(金)
    *受講は3回のみなので、なるべく3回のご出席が望ましいです。
     その方が完成度の高い作品ができます。

    *手漉き和紙を1枚、少量の墨液は無料で進呈します。
     そのほかの用具は持参してください。(筆、下敷きマット等)
     筆洗、絵皿は貸出致します。

    【定員6名】
    講習料 3回分一括前納 15,000円(税込) ※講座初日(10/13)にお支払いください
  • 10月16日(月)
    10:00〜12:00
  • 神代文字書道 月曜コース
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道 月曜コース
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込み)