一日体験講座

一日体験講座は、完全予約制。受講料は講座によって異なります。
お問い合わせは電話または店頭にて受け付けております。
お気軽にご予約、ご参加下さい。
なお、材料準備の都合上、ご予約は、講座日の3日前までに必ず担当までお願い致します。

TEL:03-3663-8788 担当:山本・小関

■一日体験講座に関する注意事項
参加者が定員に満たない場合は、講座が中止になる場合がございます。
また先生のご都合等により、日程の変更または中止になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。

一日体験講座一覧

  • 7月10日(木)
    10:00〜11:30
  • 神代文字書道教室
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道教室
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込)
  • 7月11日(金)
    10:00〜12:00
  • 観音さまの持つ蓮華をつくる ~やさしい佛像彫刻体験教室~
    岩渕 俊亨
  • 観音さまの持つ蓮華をつくる ~やさしい佛像彫刻体験教室~
  • 小さな桧の材から観音さまの持つ蓮華を彫刻します。
    かたちが出来たら彩色して完成です。
    手ぶらでお越しください。

    蓮華は泥の中から美しい花を開きます。
    蕾のうちから種子を抱いているので
    人が生まれながらに持っているという慈悲の心に
    なぞらえて仏教では特に大切にされています。
    観音様の持つ蓮華は一弁が開き始めていて
    時は移ろいとどまらぬ
    という無常の理(ことわり)を現しています。
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 7月12日(土)
    17:30〜19:30
  • 中国伝統書法
    趙 麗娥
  • 中国伝統書法
  • 中国の伝統的な書法を体験頂きます。力強さと温かみが魅力の唐時代、顔真卿の書から、お好きな字を選んで臨書頂きます。筆の持ち方や筆法など書道の基本的な知識・動作について丁寧にお教えいたします。
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 7月15日(火)
    12:45〜14:45
  • カリグラフィー講座
    佐伯 靖子
  • カリグラフィー講座
  • アルファベット文字を美しく書く技術を体験して頂きます。
    イタリック体で「Summer Greetings」の言葉を書きます。
    ※画像はイメージです。
    講習料 3,500円(教材費込)
  • 7月19日(土)
    12:30〜14:30
  • 水引細工
    大久保 厚子
  • 水引細工
  • 水引でストラップを作ります。お好きな色の水引をお選びいただけます。
    楽しく作品を作りながら水引の扱い方や基本結びを丁寧にお教えいたしますので、 初めての方でもお気軽にご参加ください。
    講習料 3,500円(教材費として別途300円)
  • 7月19日(土)
    15:10〜17:10
  • 伝統木版画教室
    朝香 元晴
  • 伝統木版画教室
  • 浮世絵のボカシ摺り体験ができる楽しい多色摺り木版画!!
    日本伝統工芸士から浮世絵木版画の基礎から職人技の全てを伝授してもらえる。

    匠木版画工房 朝香伝統木版画教室
    講習料 6,000円(教材費込み)
  • 7月19日(土)
    17:30〜19:30
  • 中国伝統書法
    趙 麗娥
  • 中国伝統書法
  • 中国の伝統的な書法を体験頂きます。力強さと温かみが魅力の唐時代、顔真卿の書から、お好きな字を選んで臨書頂きます。筆の持ち方や筆法など書道の基本的な知識・動作について丁寧にお教えいたします。
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 7月21日(月)
    10:00〜11:30
  • 神代文字書道教室
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道教室
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込)
  • 7月23日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座 漢字・かな
    西口 貴翠
  • 書道講座 漢字・かな
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。毛筆の繊細な筆遣いを学び、美しき日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。


    西口貴翠
    講習料 3,300円(教材費込)
  • 7月23日(水)
    12:30〜14:30
  • 7月の花 “~花を楽しむ~” 池坊いけばな1日講習会
    橋本 ひろ美
  • 7月の花 “~花を楽しむ~” 池坊いけばな1日講習会
  • センターに立つ人気アイドルに拍手を送る。笑顔いっぱいの様子をイメージして生けてみました。花材はバラ、リョウブ、カスミソウ、スターチスです。
    ご一緒に花を楽しみませんか。どうぞお気軽にご参加ください。

    ※花材は変更になる場合があります。
    ※花器は体験時にこちらで準備いたします。
    講習料 2,000円(花材費別途 2,000円~2,500円)
  • 7月25日(金)
    10:00〜12:00
  • 観音さまの持つ蓮華をつくる ~やさしい佛像彫刻体験教室~
    岩渕 俊亨
  • 観音さまの持つ蓮華をつくる ~やさしい佛像彫刻体験教室~
  • 小さな桧の材から観音さまの持つ蓮華を彫刻します。
    かたちが出来たら彩色して完成です。
    手ぶらでお越しください。

    蓮華は泥の中から美しい花を開きます。
    蕾のうちから種子を抱いているので
    人が生まれながらに持っているという慈悲の心に
    なぞらえて仏教では特に大切にされています。
    観音様の持つ蓮華は一弁が開き始めていて
    時は移ろいとどまらぬ
    という無常の理(ことわり)を現しています。
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 7月25日(金)
    13:00〜14:30
  • 御朱印帖作り
    橋本 幸子
  • 御朱印帖作り
  • NHK趣味どきっ!「心おどる紙ライフ #5 いにしえの紙」で放送された御朱印帖の作り方の特別講座です。
    番組に出演された橋本幸子先生指導のもと本格御朱印帖作りが学べます。
    必要な道具は全てご用意していますので手ぶらでご参加ください。
    *3人以上での開講となります。
    講習料 4,000円(材料費込)
  • 7月26日(土)
    10:00〜12:00
  • 布と和紙で作る花
    藤永 美香
  • 布と和紙で作る花
  • 布と手漉き和紙を使って卓上に飾るマリーゴールドを作ります。 にぎる・ねじる・重ねるで簡単に出来上がる、暮らしに馴染むデザイン生地と和紙の花作りを特別価格でご案内します。
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 7月26日(土)
    13:00〜14:30
  • 夏休みワークショップ 折り染め和紙でうちわ作り
    岩坂 奈保
    NPO法人伝統工芸つくも神
  • 夏休みワークショップ 折り染め和紙でうちわ作り
  • 竹でできたうちわの骨に染めた和紙をはって
    自分だけのオリジナルうちわを作ろう!

    和紙は日本でも歴史ある伝統工芸品です。
    親子で日本の文化や物づくりのこと楽しく知ろう。
    日本の文化に触れさせたい、和紙に興味がある、
    そんな親子のご参加をお待ちしております。
    大人の方の参加も大歓迎!

    対象:小学1年生以上推奨(未就学児から3年生までは保護者同伴)

    お申し込みは以下のサイトよりお願い致します。
    折り染め和紙でうちわ作り予約サイト
    講習料 2,500円(教材費込)
  • 7月26日(土)
    17:30〜19:30
  • 中国伝統書法
    趙 麗娥
  • 中国伝統書法
  • 中国の伝統的な書法を体験頂きます。力強さと温かみが魅力の唐時代、顔真卿の書から、お好きな字を選んで臨書頂きます。筆の持ち方や筆法など書道の基本的な知識・動作について丁寧にお教えいたします。
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 7月29日(火)
    10:30〜12:00
  • 夏休み浮世絵木版画摺り体験
    朝香 元晴
  • 夏休み浮世絵木版画摺り体験
  • 夏休み限定特別企画!
    職人が彫り上げた浮世絵版木を使い、歌川国芳の「猫」と「金魚」を摺る貴重な体験です。日本伝統工芸士の先生による丁寧な指導のもと、本格的な浮世絵木版画摺り体験を楽しめます。

    *対象:小学校高学年~中学生
    【定員14名】
    講習料 3,000円(教材費込み)
  • 7月29日(火)
    10:30〜12:30
  • 夏休みワークショップ  和紙を使って「ひみつの惑星ランプを作ろう!」
    みゃうか
  • 夏休みワークショップ  和紙を使って「ひみつの惑星ランプを作ろう!」
  • 風船と和紙を使って和紙ランプを作るワークショップです。
    丸い形を惑星に見立てて模様を貼っていきます。
    灯りを入れると模様が浮かび上がります。
    夏休み企画ですが、大人の方も大歓迎です。
    灯りを入れたときの和紙の良さを体験いただければと思います。
    直径15cm~16cm位

    *作品の乾燥仕上げはご自宅となりますのでご了承ください。(乾燥2~3日)
    *対象:小学生以上(小学3年生以下は付き添い必須)
    【定員5組】

    ※満席となりましたので募集を締め切らせて頂きました。
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 7月30日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座 漢字・かな
    西口 貴翠
  • 書道講座 漢字・かな
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。毛筆の繊細な筆遣いを学び、美しき日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。


    西口貴翠
    講習料 3,300円(教材費込)
S