一日体験講座

一日体験講座は、完全予約制。受講料は講座によって異なります。
お問い合わせは電話または店頭にて受け付けております。
お気軽にご予約、ご参加下さい。
なお、材料準備の都合上、ご予約は、講座日の3日前までに必ず担当までお願い致します。

TEL:03-3663-8788 担当:山本・小関

■一日体験講座に関する注意事項
参加者が定員に満たない場合は、講座が中止になる場合がございます。
また先生のご都合等により、日程の変更または中止になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。

一日体験講座一覧

  • 7月29日(火)
    10:30〜12:00
  • 夏休み浮世絵木版画摺り体験
    朝香 元晴
  • 夏休み浮世絵木版画摺り体験
  • 夏休み限定特別企画!
    職人が彫り上げた浮世絵版木を使い、歌川国芳の「猫」と「金魚」を摺る貴重な体験です。日本伝統工芸士の先生による丁寧な指導のもと、本格的な浮世絵木版画摺り体験を楽しめます。

    *対象:小学校高学年~中学生
    【定員14名】
    講習料 3,000円(教材費込み)
  • 7月29日(火)
    10:30〜12:30
  • 夏休みワークショップ  和紙を使って「ひみつの惑星ランプを作ろう!」
    みゃうか
  • 夏休みワークショップ  和紙を使って「ひみつの惑星ランプを作ろう!」
  • 風船と和紙を使って和紙ランプを作るワークショップです。
    丸い形を惑星に見立てて模様を貼っていきます。
    灯りを入れると模様が浮かび上がります。
    夏休み企画ですが、大人の方も大歓迎です。
    灯りを入れたときの和紙の良さを体験いただければと思います。
    直径15cm~16cm位

    *作品の乾燥仕上げはご自宅となりますのでご了承ください。(乾燥2~3日)
    *対象:小学生以上(小学3年生以下は付き添い必須)
    【定員5組】

    ※満席となりましたので募集を締め切らせて頂きました。
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 7月30日(水)
    10:15〜12:15
  • 書道講座 漢字・かな
    西口 貴翠
  • 書道講座 漢字・かな
  • 太筆で漢字、または小筆でかな、どちらか御希望の方をいたします。毛筆の繊細な筆遣いを学び、美しき日本人の精神や美意識にふれましょう。
    太筆漢字か小筆かなか、書道の御経験の有無などをお申込み時にお知らせください。


    西口貴翠
    講習料 3,300円(教材費込)
  • 7月31日(木)
    10:00〜11:30
  • 手漉き和紙を使って作るオリジナルベア制作 夏休みの宿題に!
    木南 有美子
  • 手漉き和紙を使って作るオリジナルベア制作 夏休みの宿題に!
  • ◆だれでも・どこでも自由に作れるSDGsが学べるワークショップ◆

    裁ち落としの和紙の紙粉を含んだ紙粘土を使用(リサイクル)、日本の伝統工芸品手漉き和紙の使い残りを使って(リユース)作ります。ベアを作っているのは岩手県奥州市、出来た当時は東北支援。和紙の認知のすそ野を広げる目的でスタートしました。日本の伝統工芸品手漉き和紙の素材研究を含めた工作が出来ます。完成したらコンテストにも出品も!
    ▪12歳以下の児童は、保護者のご同席も可能です。事前にお申し出ください。

    PIARAS公式HP
    講習料 2,000円(教材費込み)
  • 7月31日(木)
    10:30〜12:30
  • 夏休みワークショップ 和紙を使って「ひみつのたまごをつくろう!」
    みゃうか
  • 夏休みワークショップ 和紙を使って「ひみつのたまごをつくろう!」
  • 風船と和紙を使ってかわいいたまご型の和紙ランプを作るワークショップです。
    灯りを入れると模様が浮かびあがります。
    夏休み企画ですが、大人の方も大歓迎です。
    灯りを入れたときの和紙の良さを体験いただければと思います。
    長さ12cm~14cm位

    *作品の乾燥仕上げはご自宅となりますのでご了承ください。(乾燥1~2日)
    *対象:小学生以上(小学3年生以下は付き添い必須)
    【定員6組】

    ※満席となりましたので募集を締め切らせて頂きました。
    講習料 3,000円(教材費込み)
  • 7月31日(木)
    13:30〜15:30
  • 夏休みワークショップ 和紙を使って「ひみつのたまごをつくろう!」
    みゃうか
  • 夏休みワークショップ 和紙を使って「ひみつのたまごをつくろう!」
  • 風船と和紙を使ってかわいいたまご型の和紙ランプを作るワークショップです。
    灯りを入れると模様が浮かびあがります。
    夏休み企画ですが、大人の方も大歓迎です。
    灯りを入れたときの和紙の良さを体験いただければと思います。
    長さ12cm~14cm位

    *作品の乾燥仕上げはご自宅となりますのでご了承ください。(乾燥1~2日)
    *対象:小学生以上(小学3年生以下は付き添い必須)
    【定員6組】

    ※満席となりましたので募集を締め切らせて頂きました。
    講習料 3,000円(教材費込み)
  • 8月1日(金)
    12:30〜14:30
  • 墨と色彩の講座(入門コース)
    吉見 公子
  • 墨と色彩の講座(入門コース)
  • 墨と色彩の融合する深い味わいの墨彩画。基本的な知識や技術や技法を学びながら、いろいろな画題にトライしていきます。墨彩の美の世界に触れてみませんか。初心者の方でも楽しくご参加していただける講座です。
    講習料 5,000円(教材費込み)
  • 8月2日(土)
    10:15〜12:00
  • 臨床美術プログラム 「小さな野菜の水彩絵手紙」~御朱印帳づくり
    西野順美 後藤礼子
  • 臨床美術プログラム 「小さな野菜の水彩絵手紙」~御朱印帳づくり
  • この時期の野菜は栄養価も高く、夏バテ防止にも役立つとされています。また香味野菜などは食欲増進になります。そんな可愛らしい夏の小野菜をモチーフに、水彩絵の具独特のにじみや自然の混色表現の美しさをじっくり味わいながらみずみずしく描いていきます。作品を葉書や御朱印帳に仕上げていきましょう。


    日本臨床美術協会
    講習料 5,000円(材料費込み) お連れの方 3,000円
  • 8月2日(土)
    15:00〜17:00
  • 手漉き和紙のオリエンタルリリー(小川和紙を使用)
    木南 有美子
  • 手漉き和紙のオリエンタルリリー(小川和紙を使用)
  • 花紙絵は、ちぎり絵のように手でちぎってパーツを作り、立体に花を組み立てていく方法です。保存料の入っていない煮糊を使用、手漉きの和紙に触れながら集中した後は心身のリフレッシュ効果も期待できます。
    綺麗な花を完成してお持ち帰り!
    初心者でも簡単に作れる12種類の和紙花キットをご用意し、ディプロマの御用意もあります。

    8月は小川和紙を使用し、板干しで出来た板目の線を利用して花びらを作ります。

    HANATSUDOI
    PIARAS公式HP
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 8月2日(土)
    15:00〜16:30
  • ☆追加開催!手漉き和紙を使って作るオリジナルベア制作 夏休みの宿題に!
    木南 有美子
  • ☆追加開催!手漉き和紙を使って作るオリジナルベア制作 夏休みの宿題に!
  • ◆だれでも・どこでも自由に作れるSDGsが学べるワークショップ◆

    裁ち落としの和紙の紙粉を含んだ紙粘土を使用(リサイクル)、日本の伝統工芸品手漉き和紙の使い残りを使って(リユース)作ります。ベアを作っているのは岩手県奥州市、出来た当時は東北支援。和紙の認知のすそ野を広げる目的でスタートしました。小学校4年生の国語(下)の教科書でも取り上げられた手漉き和紙を使った自由研究も出来ます。完成したらコンテストにも出品も!
    ▪12歳以下の児童は、保護者のご同席も可能です。事前にお申し出ください。

    PIARAS公式HP
    講習料 2,000円(教材費込み)
  • 8月4日(月)
    10:30〜12:00
  • 夏休み浮世絵木版画摺り体験
    朝香 元晴
  • 夏休み浮世絵木版画摺り体験
  • 夏休み限定特別企画!
    職人が彫り上げた浮世絵版木を使い、歌川国芳の「猫」と「金魚」を摺る貴重な体験です。日本伝統工芸士の先生による丁寧な指導のもと、本格的な浮世絵木版画摺り体験を楽しめます。

    *対象:小学校高学年~中学生
    【定員14名】
    講習料 3,000円(教材費込み)
  • 8月8日(金)
    10:00〜12:00
  • 観音さまの持つ蓮華をつくる ~やさしい佛像彫刻体験教室~
    岩渕 俊亨
  • 観音さまの持つ蓮華をつくる ~やさしい佛像彫刻体験教室~
  • 小さな桧の材から観音さまの持つ蓮華を彫刻します。
    かたちが出来たら彩色して完成です。
    手ぶらでお越しください。

    蓮華は泥の中から美しい花を開きます。
    蕾のうちから種子を抱いているので
    人が生まれながらに持っているという慈悲の心に
    なぞらえて仏教では特に大切にされています。
    観音様の持つ蓮華は一弁が開き始めていて
    時は移ろいとどまらぬ
    という無常の理(ことわり)を現しています。
    講習料 4,000円(教材費込)
  • 8月9日(土)
    17:30〜19:30
  • 夏休み子供書道教室(れい書道教室)
    趙 麗娥
  • 夏休み子供書道教室(れい書道教室)
  • 中国の伝統的な書法による漢字の臨書を体験頂きます。
    筆の持ち方や筆法など書道の基本的な動作や美しい文字を書くことができるように丁寧にお教えいたします。また、墨を準備し、字を観察、筆で書き終わるまでの書道の静かな流れの中で、自然と集中力が高まり、心が落ち着くことを感じて頂けます。
    対象:幼児~高校生 ※保護者の方1名まで同時に体験頂けます。
    講習料 4,000円(教材費込み)
  • 8月11日(月)
    10:00〜12:00
  • 和紙クラフト 「薊(あざみ)」
    松山 祐子
  • 和紙クラフト 「薊(あざみ)」
  • 鋭い葉に紅紫の花が映える野趣ある薊(あざみ)。枝先につく、鮮やかな花と存在感ある蕾を和紙の色合いと紙素材を生かした線の表現により、花の生命感を引き出し表します。作品は、和紙の花包みにあしらい、そのまま置いて飾っていただける形式に一回で仕上げます。

    ホームページ「和紙クラフトby ymatsu」
    講習料 4,500円(教材費込)
  • 8月11日(月)
    10:30〜12:00
  • 夏休み こども水墨画体験 ~夏野菜を描こう!~
    岡田 潤
  • 夏休み こども水墨画体験 ~夏野菜を描こう!~
  • 夏野菜を実物を見ながら水墨画で色紙に描いてみましょう!
    線、面、点、かすれ、にじみ、技法の基本を学ぶことができます。
    色紙はお持ち帰り頂けます。手ぶらでお越し下さい。
    ※野菜はこちらでご用意しますが、描きたい野菜があったら持ってきて頂いてもOKです。
    対象:小学生以上 【定員4名】

    ※満席となりましたので募集を締め切らせて頂きました。
    講習料 2,000円(教材費込み)
  • 8月11日(月)
    12:40〜14:40
  • クラフトバンド教室
    中鶴 真弓
  • クラフトバンド教室
  • 浴衣に似合うかごバッグ作り。長財布や携帯が横にすっぽり入る大きさです。
    今年の夏は手作りかごを持って夏祭りに出かけませんか?
    お子様やお孫さんにプレゼントしても喜ばれます。黒or茶からお色をお選びください。ご希望の方には手ぬぐいで作るあずま袋の作り方も伝授します。
    講習料 5,800円(教材費込み・あずま袋付き)
  • 8月11日(月)
    15:10〜17:10
  • クラフトバンド教室
    中鶴 真弓
  • クラフトバンド教室
  • 浴衣に似合うかごバッグ作り。長財布や携帯が横にすっぽり入る大きさです。
    今年の夏は手作りかごを持って夏祭りに出かけませんか?
    お子様やお孫さんにプレゼントしても喜ばれます。黒or茶からお色をお選びください。ご希望の方には手ぬぐいで作るあずま袋の作り方も伝授します。
    講習料 5,800円(教材費込み・あずま袋付き)
  • 8月14日(木)
    10:00〜11:30
  • 神代文字書道教室
    光聲(こうせい)
  • 神代文字書道教室
  • 太古の日本には漢字以前に独自の文字があったとも言われ神代文字(じんだいもじ・かみよもじ)と呼ばれております。日本各地に文字の刻まれた石碑が発見されており、伊勢神宮や古い神社には神代文字による書や護符が今も残されています。この教室では神代文字の中でも信頼性の高い文字、神宮で用いられていたアヒル草文字を中心に学んでいきます。

    ※初回の体験は手ぶらでお越しください。
    ※一般的な書道団体と一切関わりがありません。漢字は一切書きませんのでご注意くださいませ。

    神代文字書道について
    講習料 5,000円(教材費込)
S